立ち直る私の人生Hack

読んで良かった本とか、やってみてよかったこととか、記録です。

【読書】入社1年目からの数字の使い方

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

入社1年目からの数字の使い方
[ 深沢真太郎 ]

価格:1512円(税込、送料無料) (2018/4/30時点) 

「数字で伝え、相手に納得してもらう」
というビジネスの基本を学べる本。

ビジネスにおける「数字」は手段であり、その背後の意味、伝える相手を想像してこそ生きる。

新人を想定して書かれているので分かりやすく、なんと胸にズキュンと来る人生哲学まで散りばめられていた(私感ですが)。

数字への苦手意識から購入しましたが、心理的ハードルも下がりました。

具体例も多く、明日から業務に活かせるアレコレがたくさん。 本当にありがとう!

 

【グッと来た3点】

数字を使うこと=差をつけ、判断する理由を手に入れること
相手の前提モノサシに合わせて「数字」をプレゼンする
100%の理解よりも75%の納得感」をゴールにする

 

以下は自分用メモ。

 

数字の基本

  • 仕事で使う数字はたったの2種類
    → 実数 = 量をあらわす
    → 割合 = 実数の質をあらわす

  • 割合を見る時は分母(もとの実数)を意識する!

  • 数字を相手が受け取りやすい単位に変換してあげる

  • 「具体的にどれくらい?」を数値化すること
    →逆にこれを尋ねられたらアウト

 

数字を使って論理的に考える

  • 相手の前提と「何を大切にしているか」を知る
    → なぜなら「前提→考え方→行動」だから
    → これが分かると自分が確認すべき事項や行動目的も明確になる

  • 数字言葉を使って論理的思考とアウトプットを磨く
  • 最適な行動を導く「なぜなら」と「したがって」の自問思考
  • 自分に制限をかける。もし1分・1行しかなかったら?
  • 数字を使うこと=差をつけ、判断する理由を手に入れること
    → 思い切って差をつけることが極めて重要
    → 例:成功確率や感触を数値化して仕事の優先順位を決める

 

数字を使って伝える

  • 3分でざっくり計算する
    → 時間をかけて細かくすれば良いものばかりではない
  • 報告:「情報→数字→情報」のサンドイッチで伝える
    → 聞かれたことに答える→数字で説明する→自分の考えや意見を伝える
    → <情報・評価・意見>と予測します。ネガティブシナリオなら<数字>、ポジティブシナリオなら<数字>。具体的な予測値は<数字>。この数字は◯◯から算出した◯◯の平均値です。ただし、過去のデータが少ないので誤差が出ることも想定しておくべきだと思います<情報>。
  • 数字「を・で」伝える場面を見極める
    → 数字伝える場面:実数・量を聞かれている
    → 数字伝える場面:良いか悪いかの質を聞かれている
  • 相手がほしがっているもの・目的で正確な数字とざっくりな数字を使い分け
  • 必要な数字だけを伝える=数字のノイズカット
    → 伝える側は恐怖から情報を多く与える
    → 伝えられる側は知りたい情報に辿り着くまでストレス
  • 情報を伝える時のルール:1行に2つの数字を入れて伝える
    → 2つの数字が存在すると意味をもつ=質の判断基準になる

 

数字を使ってデータを読む

  • 数字を見る→大小を把握→傾向と異常値を探す→情報に変える
  • データをデータのまま読まない、まずグラフ化してから読む
  • 平均値だけで判断しない;中央値、最頻値
    → 平均値:そのデータの大小を平らに均した状態にあたる数字
    → 中央値:そのデータを大小順に並べたときに真ん中に位置する数字
    → 最頻値:そのデータの中でもっとも多く存在する数字
  • 平均値±標準偏差=この範囲に75%のデータが存在する
    → 散らばりが、課題の絞り込み・今後の方向性の判断素材になる
    → 異なる母数のデータも、散らばり具合を比率化すると相対評価できるようになる
  • データを読む5つのステップ
    1.まずはグラフ化し「傾向」と「異常値」を把握
    2.データの平均値と標準偏差を計算
    3.必要であれば異常値を取り除き、平均値と標準偏差を計算
    4.「平均値±標準偏差」でだいたいの散らばりの範囲を把握する
    5.「標準偏差÷平均値」で相対評価する

 

数字を使って資料をつくる

  • グラフはそれぞれ表現するものがある
    → 大小の表現:棒グラフ
    → 推移の表現:折れ線グラフ
    → シェアの表現:円グラフ
  • 1グラフ1メッセージに留める
  • 散布図で相関関係を表す(縦軸x横軸)
    → 改善点に落とし込む
  • グラフを組み合わせる (例:パレートグラフ)
  • ウォーターフォールチャート
    → 「複数のプラスと複数のマイナスがあり、結局最後はこうなった」というメッセージ

 

数字を使ってプレゼンする

  • 3−1−3の法則
    →3分で終わる、伝えたい主張は1つに絞る、その根拠は3つ

  • センセーショナリズムではなく、相手のモノサシにあった単位で伝える

  • 「見せる資料」と「備える資料」を用意する
    → 見せる資料:自分の主張に必要な数字だけを資料に入れる
    → 備える資料:ツッコミ対策として参照データなどを手元に持つ

  • 情報量と成功率は反比例する
  • 数字の言い回し
    1.<実数1>に対して<実数B>。これは<割合>にあたります
    2.<割合A>に対して<割合B>。これは<実数>にあたります
    3.<実数A>です。これは<実数B>と同じこと
  • 数字はゆっくり話す、10秒に一回「1秒の間」を取って話す
  • 「100%の理解よりも75%の納得感」をゴールにする